from BNS

from BeNature Schoolでは、プログラムの報告や事務局からのインフォメーションなどをお知らせします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Be-Nature SchoolのWebサイトをリニューアルしました。

今後ともBe-Nature Schoolの一層のご愛顧をよろしくお願いします。

ご不明な点などありましたら、事務局(letit@benature.sakura.ne.jp)までお問い合わせください。

誠に勝手ながら、2013年8月14日(水)-16日(金)および8月29(木)、事務局は 休業とさせていただきます。

この間に事務局宛にいただいたお電話やメール等に ついては、後日事務局の営業時間内に順次お返事させていただきます。

[Be-Nature School 事務局]

20130729-4

2013/7/20(土) ファシリテーション特別講座「0(ゼロ)から始める板書~手が自然に動き出すための練習」を実施しました。 担当講師は大枝奈美。特別講座は、ファシリテーション講座の講師、一人ひとりの「こだわり」から生まれた、学びの時間です。 テーマを一つに絞り「じっくり取り組む、ぐっと掘り下げ」ていくのがその特徴です。第3回目の開催は、「板書」がテーマの 一日。 副題にあるとおり、講座ながらも、練習、板書トレーニング三昧の一日を過ごしました。

当日の朝10時、オリエンテーションと参加者一人一言ずつのチェックインから講座がスタート。「板書だけで6時間の講座を開催 するなんて勇気ある」、「この講座のタイトルが “1から始める” だったら来ませんでした」など、期待と不安が混じりながらの始ま りでした。板書ってどんなもの?とブレインストーミングで出し合うと、「思考が促される」「板書が話し合いの中心になる」等々、 板書の効果や影響が話される中に「すごく緊張する」「失敗すると恥ずかしい」といった抵抗感のようなものがチラリのぞきます。

ですが、 「今日は練習の時間」と、早々に5分間の聞き取り板書ワークに突入。各自、実際に書き上げたものを、 その後の講師のレクチャーをもとに振り返ると、文字の大きさや書き方のクセ、色使い等々、「見えやすく書く」ための自分なりのポイントが浮かびあがって見えてきます。 引き続き、文字を書く練習とランチタイム後の朗読書きの自主練習を経て、講座は午後の部へ。 「ファシリテーショングラフィック」「ライブレコーディング」の違いと、それぞれポイントや、まとめ方のモデルについてレクチャーに続いて、 今度は一人につき20分間、その場で出されたお題での話し合いをファシリテートながら板書するという実習タイムに突入。それぞれに、自分なりのチャレンジを試みました。

そして最後は、「話し合いメモ」のペアワーク。これは、模造紙やホワイトボードを使わない少人数向けの板書手法ですが、活用性が高いと参加者にも評判でした。 0(ゼロ)から始めた練習が、気づくとかなり高いレベルまで引き上げられている、体育系の部活動のようなノリで進んだ一日。 講師と参加者同士のフィードバックや質疑応答から、さらなる工夫や改良のコツを持ち帰る、充実した時間となりました。終わってみるとあっという間の6時間、板書への意欲が高まっていたのはもちろんのこと、「快い疲れ!」「楽しかった!」の感想を参加者の方々からいただきました。皆さん、一日お疲れさまでした&ご参加ありがとうございます!

第4回目の特別講座は、10/19(土)実施の「あなたのファシリテーション5割は余分です」。 担当講師は鈴木まり子。震災復興支援の現場でのファシリテーション場面で感じた疑問がそのままがテーマとなりました。ファシリテーションの落とし穴を探る一日講座、奮ってご参加ください!

[伊藤]

20130729-6

20130729-5

20130729-3

6月10日から7月1日にかけて、ファシリテーション講座・連続コースを実施しました。今回の担当講師は、大枝奈美と冨岡武。参加者には、職場の会議や研修企画、顧客とのミーティング、教育や地域での活動など、多様な現場を持つのメンバーが集まりました。

連続コースの特徴は、なんといっても「現場での実践と学びの架け橋」となること。毎回の講座の中で、ファシリテーションのスキルの実習を積み、講師からのフィードバック、アドバイスと体験の振り返りを繰り返しながら、実践での足がかりを固めていきます。
毎回、受講生の皆さんが報告される実践談には、それぞれに現場が変わりつつある「手応え」が感じられました。

平日夜・4週連続開催の講座ということで、参加するのも大変そうだと思われるかもしれませんが、受講生から「4回で終わってしまうのが惜しい」という声があがる程、逃し難い濃密な学びが続きます。
自分たちでファシリテーションや板書をやる「実習」での、小さな工夫やチャレンジ、思うようにいかないような痛い思い、その場で起こったこと感じたこと全てが血肉となっていきますが、その過程を促進するのが、毎回の講座の後に取り組む「振り返りシート」です。
提出は任意ではあるものの、なんと、今回の受講者の皆さんは毎回全員提出という熱心ぶりでした。 4週間という時間は過ぎてしまえばあっと言う間ですが、その時間を共有するメンバー間の相互刺激は随所に発生していたことと思います。こうした関係性が生まれるのも、連続コースならではなんですね。
ご参加いただいた皆様、大変おつかれさまでした!

次回、ファシリテーション講座は、7月20日の特別講座「0(ゼロ)から始める板書」、8月3日の集中コースと続きます。 ご興味のある方は是非、お申し込みを!

[伊藤]

20130729-2

20130729-1

20130708-4

6月22日に食べ旅@南房総が開催されました。食べ旅は、「“おいしい物”を食べるために、自然の中にはいり、自分の手でとる」をテーマに実施しています。 今回の釣りの講師は、北澤伸之、魚さばき&料理講師は蓮池陽子で実施しました。

南房総の中でも今回の場所は岩井海岸。遠浅の海が広がる海岸もあれば、岩場もあり、色々な釣りが楽しめるエリアです。今回の狙いはキス。ちょうど6月、産卵を前にしたキスが美味しくなる時期でした。

参加者全員釣りは初体験。
「釣りは興味があったけれど、どこに行ってできるのか分からなかった。」
「今回は小さい頃、釣りに行った以来」
と自己紹介がてら、話をしてくれました。

講師の手ほどきで、まずは釣りの仕掛けの仕上げをつくり、参加者それぞれ釣竿を持ち海へ向かいました。続いて釣りが投げ方のレクチャーを受け、いよいよ釣りを開始。
開始してしばらくすると、女性参加者がキスを釣り上げ、これを皮切りに、1時間程経過すると、みなさん、釣り上げはじめました!
釣れた中には、ヒイラギ(千葉ではギラ)と呼ばれる小さめの魚、ヒレに毒を持つゴンズイ(身は美味しい)なども混じり、数種の魚に出会うことができました。

はじめての釣りに、皆さんとにかく夢中。やむなく、釣りを切り上げ、魚をさばき、そしてランチ準備!!
ランチメニューは、
・パエリア
・フリット
・アクアパッツァ
・冷たいラタトゥユ
・セビーチェ
・デザートにパイン
と続きました。
皆さん口々に「おいしい」と言いながら、余すことなく胃袋に収まっていきました。

当日は、あいにく前日までの台風の影響で荒れ気味、当日も多少海が濁っていて、けしてベストコンディションではありませんでした。
さらに、今年は海水の温度が低い影響もあって、キス達は沖の方へ・・・
ですので、けして釣果は高くはなかったものの、「それが今ここにある(起きている)自然」を受け止めていただいたと感じています。

今回は海でとれるものをテーマに実施しましたが、季節のおいしい食材を求め山にも川にも行こうと企画しています。
ぜひ、次回以降の食べ旅にもぜひご注目ください。

[蓮池]

20130708-1

20130708-3

20130708-2

20130708-5